070904 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

”ぷろぺら”の,「一日は誰にもやっぱり一日」

”ぷろぺら”の,「一日は誰にもやっぱり一日」

料理番組を見て教育問題を考える

素人が料理を作り審査をして勝負をするものでした。

高校生の娘が見ていたのでぼんやり見ていました。

素人ですから審査員をうならせるような仕事は無理です。

それはそれでいいのですが話にならないような料理を作る方もいらっしゃい

ました。

うまいとかへたとかいう以前の問題です。

若い方はそれを見て笑いのねたにするのでしょうね。このように基本的なこ

とができない人を笑いの対象にする番組を見ていると、笑いの程度の低さを

感じるのはもちろんですがこのようになったことで保護者はいったい何を教

えてきたんだろうと思うことが多いのです。

出演者の向こうに親の顔が見えるのです。


賢そうでお美しい方々・・・お勉強は確かにできたのでしょうがもっと大切

な何かを教えられていなかったのではないですか??

というような気がするのです。


私が子供の時代も今とあまり変わらずに成績を上げて、大きな組織の中で安

定した生活をさせてあげたい!!と思うのが共通した親の希望ではなかった

のではないのでしょうか。

それを否定しませんが、子供の頃、目的もなくただ成績を上げるために勉強

をするように言われたたことに嫌気が差していたことをすっかり忘れていま

せんか??

今の子供たちと違い、ある意味純粋だったわれわれの世代は目の前にぶらさ

げられた

にんじんを追いかけ走りましたが永遠に食えないということに今頃気付くの

でした。

最近の子供たちの学力低下の大きな原因はにんじんが永遠に食えないことを

子供の頃から知っているのです。

どうせだめだと思い込んでいるのです。勉強しなさいでは通用しないので

す。

そしてこんな状況と時代の中で旧態以前の親がまだなぜ多いのでしょうか・・。

少子化の中で早期教育、英才教育・・全部ではありませんが親だけが満足し

ているような気がしてなりません。人のためによかれと思い・・人の為と書

いて偽りと読む・・ですね。

学校の勉強は大切ですがそればっかりだと馬鹿になりますよ。

これをご覧のお父さんお母さん、10歳まで、できれば小学生の間は一緒に

遊んであげてくださいね。

遊ぶと言うと遊園地に連れて行くとか旅行をするとかと思いがちですが

子供と一緒に何かをする時間を作ると言うことです。なんでもいいんです。

遊ぶのはむつかしいですよ!勉強しないとできません。

できなければ子供と一緒に勉強してくださいね。それも遊びです!

私の子供たちには、身近な出来事を幸せだと感じる心を持って生きていって

もらえればそれで十分です。大金持ちになって有名にならなくていいです。

人生勝つとか負けるとか他人と比べて生きていても意味はあまりありませ

ん。

子供が興味も関心もないのに習い事をさせたり物を買い与えたりしても苦痛

なんじゃないですか?

私はそう思うのです・・。




© Rakuten Group, Inc.